Yugi-higashi Labo of Ku-chu-sen
【こちらは、JQ1YLKの「クラブ別館」ですが、実は JK1FNN のホームページ の一室になります】
アマチュア無線での「空中線(アンテナ)」は電波の出入り口にあたる重要なものです。
無線機とならんでいろいろな製品がありますが、広い土地を持っていて、高いアンテナタワーが建てられる人はともかく、
多摩ニュータウンの由木東地区ではそういった方は少数派。
団地のベランダとか専用庭とか、ネコの額ほどのスペースに
どうにかして少しでも良く飛ぶアンテナをあげようと日夜(?)頭をひねっています。
申し遅れました。 こちらは「ステイホーム」でクラブ員が集まれないため、臨時で開設した「アンテナ専門の別館」です。 ではどうぞ。
| No. | 空中線(など) | 年月 | 概要 |
|---|---|---|---|
| 21 | +14db Project | 2024. 4 | 「アパマンアンテナで+14dBだってぇ~!?」 いやいや・・・そんなんじゃないんで・・・ |
| 20 | はじめてのMSHV | 2023. 12 | DXバケーショナー向け?のFT8 |
| 19 | 雲上業務日誌 | 2023. 10 | クラブ局のハムログをクラウド上で管理しています |
| 18 | ヘッドホン・ディバイダの製作 | 2023. 3 | ノッチの効かないのがクラブ室でのQRM(?) |
| 17 | モバイル・デスクトップの製作 | 2022. 5 | 無線機とPCと電鍵、こんなにたくさんは助手席?いや運転席に置きたい・・・ |
| 16 | サテライト計算尺をつくってみる | 2022. 4 | アタリをつけるならやっぱり計算尺! ん?丸いから「尺」とは言わんか・・・ |
| 15 | HFバーチカルをローバンド仕様化 | 2022. 1 | HFのバーチカルのローディングコイルを、ローバンド向けに改造したら・・・ |
| 14 | 50MHz 走れないモービル・ヘンテナ | 2022. 1 | 車載だけど走れないヘンテナを作ってみました。 |
| 13 | 電波の出口調査 | 2021.12 | Simple is やっぱり the best・・・ 伝送路の話。 |
| 12 | 衛星用VP20ローテーターの製作 (1)~(5) | 2021.10 | 「塩ビパイプの王道」は「無線の邪道」 ここはあえて王道を行きます。 |
| 11 | 廃兵院(アンヴァリッド) | 2021. 9 | 戦力外になっても、ちょっとの工夫で活躍の場は作れます。 |
| 10 | トラブルシューティング「FBなケーブル」 | 2021. 8 | コネクタ1つに振り回され・・・・いやぁ奥が深い・・・えっ?下手クソなだけ! |
| 9 | HF帯マルチバンドスモールループ | 2021. 8 | 退役したチューナーの相方として作成しました。 |
| 8 | アンテナチューナ 一時退役 | 2021. 8 | コロナでクラブ活動に使われることなく2年経ったアンテナチューナーを下ろしました |
| 7 | 144/430MHzキッチンタイマークロス八木 | 2021. 7 | ユルユルビームのターンスタイルアンテナを、ローテーターなしで衛星追尾させたい! |
| 6 | 衛星通信二刀流(ターンスタイル+GP) | 2021. 5 | ターンスタイル2本+GPアンテナ2本のたすき掛けで、なんちゃって衛星追尾 |
| 5 | 430MHzスイスクワッドアンテナ | 2021. 1 | 一度オール銅でスタックを作ったことがありましたが、これは単体で軽くしました。 |
| 4 | 1200MHz帯13エレループ八木 | 2020.10 | 一度家の敷居をまたいだアンテナは、かんたんに戻してはいけませんぜ。 |
| 3 | 144MHz帯QFHアンテナ | 2020.10 | “衛星的な床屋さん” とりあえず円偏波が出ます。 |
| 2 | HF帯マルチバンドデルタループ | 2017.11 | 仮設は仮設。 本設はそれほど甘くない。 |
| 1 | 430MHz帯ヘンテナ2種 | 2008. 3 | みんなでつくった。 よく飛んだ。 |